※このページ一番下の「コメント」欄に必要事項をご記入いただくか、事務局アドレスまで、氏名・年齢・職業・居住地を明記したメールを送信ください!お願いいたします(7.19追記)。
署名用紙をダウンロードできるようにしました。下のリンクを右クリックして保存してください(7.28追記)。
「署名のお願い(PDF 27KB)」 「署名用紙(PDF 3KB)」
--
復興を志す状況下で、復興シンボルにもなりうる登録文化財を、所有している市当局自らが解体するという矛盾に疑義をお感じになるみなさまへ
To our friends, having doubt about contradiction that the administrator demolish their registered cultural property lthough it has a symbolic character of rehabilitation from this big disaster,
3.11大震災後の仙台市で、以下のような事態が進行しつつあります。
下記文面に概ねご賛同頂ける方は、コメント欄に【名前(和文+英文) 職業 居住地】を記入してください!
Urgent news at the after 311 of Sendai !
If you approve the below texts, please fill the comment box (your name, job and the town you live) or forward this mail to your friends all over the world.
From:
市民団体 まち遺産ネット仙台(代表 西大立目祥子)
Town Heritage Network Sendai: THeNS (Director: Shoko Nishi-ohtachime)
メール宛先:num@ept.tbgu.ac.jp (事務局 大沼正寛)
Send e-mail to: num@ept.tbgu.ac.jp
(Secretary-general, Masahiro ONUMA)
****************************************************************************
荒巻配水所(仙台市青葉区国見)保存のための電子要望書
A Demanding E-Paper for Preservation of the ARAMAKI WATER SUPPLY OFFICE
(Kunimi, Aoba-ward, Sendai, Miyagi, JAPAN)
2011年7月
July, 2011
仙台市長 奥山恵美子 様
私たちは仙台市にある登録有形文化財建造物、荒巻配水所管理事務所の保存を至急指示されるよう、求めます。
To Ms. Emiko OKUYAMA, the mayor of Sendai,
We require that you will indicate quickly to preserve the Aramaki Water Supply Office, one of the Registered Tangible Cultural Properties (buildings) in the city of Sendai.
復興とは、付け焼刃の再開発や短期特需でしょうか。
What does it mean "Rehabilitation" ?
Is it the impatient redevelopment or special procurement demands?
復興のシンボルともなる文化遺産を失うことは正しいのでしょうか。
Does it right that we lose our cultural heritage as a symbol of rehabilitation?
私たち市民は、いつにもまして、この近代の生活基盤に感謝をしています。
We citizen unusually appreciate this modern life infrastructure.
この仙台荒巻配水所は、青下および中原の各管理事務所とともに、仙台市技師・菊地孝太郎によっ て設計された昭和8年竣工の近代化遺産です。
This Sendai Aramaki water supply office is a modernization heritage built in 1933, designed by Koutaro Kikuchi, an engineer of city of Sendai who designed also Aoshita and Nakahara offices.
当時の設計理論、様式を反映した瀟酒な作品としてだけでなく、仙台の上水道第一次拡張整備期の建築いう意味でも貴重なものです。しかも、市民の要望によって国の登録有形文化財に登録され、大切に保存されてきたのです。
It is valuable not only as an elegant historic architecture reflecting the design theory at that time, but also as one of the constructions of the first period of waterworks extension in Sendai. Moreover, it is not only a registered national cultural property, but also a heritage that the citizens required to preserve, so up to now, it have been endeared for a long time.
ところが、2010年に着工した施設拡張のための曵き屋の途中で震災に遭い、少し傾きました。幸運にも修復可能な状態で済んだのにも関わらず、つい最近、解体が検討されたようです。
But, this building encountered the 3.11 earthquake during moving and repair work "HIKIYA" for the extension of the plant started in 2010, and now, it is leaning to one side little. Fortunately, the damage was small that it can be repaired, however, you and administrators are examining the demolishing of this building.
もし守りたいのなら、技術的にも経済的にも、対外援助を求めて工事を完遂すべきではないでしょうか。仙台は、また文化遺産を失うのでしょうか。
If we need to protect, we should complete the works with foreign aid of economy or technique. Or do we Sendai lose our cultural heritages moreover?
私は、荒巻配水所の保存要望に賛同いたします。
I approve the demanding the preservation of the Aramaki Water Supply Office.
最近のコメント