まち遺産コレクション
「30年後に遺したいと思う“まち遺産”」を募集します。
急速に変わりつつある仙台のまち。でも、守るべきものを忘れてはいないでしょうか。
我々「まち遺産ネット仙台」は、慣れ親しんだ家や庭、木々や水路など、30年後も仙台の風景にあり続けて欲しいと思うものを「まち遺産」と呼び、市民が情報を寄せ合って、「まち遺産マップ」をつくっています。また、このブログでも紹介いたします。皆様、どうか情報をお寄せ下さい。
まち遺産の写真と下の必要事項を、メールまたは応募用紙でお送り下さい。
1.まち遺産の名称
2.所在地
3.記録日
4.推薦者
5.推薦コメント
6.推薦者年代
※推薦者名、年代は公開を希望しない場合その旨お書き下さい。匿名でもけっこうです。
お問い合わせ・送付先:
◇メール mati.isan.net@gmail.com(コピーして使用の場合は@を小文字に変えてください)
◇郵送 〒980−0803 仙台市青葉区国分町1丁目4−21駒の湯アパート311 まち遺産ネット仙台事務局 宛
ダウンロード 応募用紙(PDF 324.9K)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/199096/4920746
この記事へのトラックバック一覧です: まち遺産コレクション:
はじめまして。
偶然たどり着きました。
sa1122と申します。
非常に魅力的な活動に思えるのですが、ひとつ質問があります。
「まち遺産」が想定している、もしくは指定している、地理的な範囲というのは、具体的にどこからどこまでなのでしょうか?
ブログ一覧から推察するに、仙台市内中心部(市街地)、というのがもっぱらの範囲なのかな、と。
そうならば、地理的に中心部から離れた場所は「まち遺産」に含まれないのかな、と思ってしまうのですが、どうでしょう?
質問の仕方がよろしくないかもしれませんが、まとめますと、「まち遺産」が定義している地理的な範囲とは、市内のどこからどこまでなのでしょうか?ということです。
お時間があれば、返答をお願いしたく思います。
投稿: sa1122 | 2007年1月18日 (木) 21時41分
当面は旧市街≒旧仙台城下のエリアとしています。
そこから離れたものをまち遺産ではない、ということではないのですが、私たちの今年の活動がマップの作成を目的としていることと、活動を始めたばかりで手を拡げすぎると収拾がつかなくなってしまう懸念があることから、まずは対象を中心部に絞りました。
今後、活動を継続していくなかで郊外にも目を向けていきたいと考えています。
投稿: 柴田 | 2007年1月18日 (木) 23時10分
ありがとうございます。
私も中心部で気になる箇所が何点かありますので、探してみようと思います。
失礼します。
投稿: sa1122 | 2007年1月19日 (金) 15時19分